simple note

シンプルノート

TOPシンプルノート

YouTube動画紹介

カッコイイ≠住みにくい、
これからの新常識

SIMPLE NOTE(シンプルノート)が目指すのは、住宅業界にはびこる「間違った当たり前」からあなたを解き放つこと。例えばデザイナーズ住宅について、「住みにくい」、「窓がないから暗い」、「価格が高い」などの先入観があるのではないか。

心のどこかで優れたデザインの住宅に憧れを抱きながら、なんとなく感じるネガティブなイメージに阻まれて実現できない。

これらは今までの住宅業界では相反するものとされ、目をつぶったり、妥協され続けてきた。しかし、これらの問題点を解決していかなければ住宅業界の未来はないと思い、SIMPLE NOTEではそれらを解決することを目標とし、共存というカタチにまでこぎつけた。

POINTシンプルが可能にする5つの共存

  • カッコいい≠住みにくい

    Bene styleのデザインにおいて最大の特徴は、これまでの家に比べて視覚的要素が圧倒的に少なく、シンプルなデザインになっていることです。快適さや暮らしやすさを保ちながら、不要なものを取り除いていき、シンプルですっきりしたデザインを生み出していくのです。それはデザインありきで始まるのではなく、いわば「機能美」と呼ぶべき美しさ。そこに住む人が快適で幸せになれる要素を見つめ、それを追求することで生まれるデザインなのです。

  • デザイナーズ住宅≠高い

    Bene styleには普通の家には当たり前のようにあるものがありません。従来の家にある多くの無駄を省いているからです。例えば廊下。部屋と部屋を繋ぐだけの空間に、はたして貴重なコストやスペースを無駄に使う必要があるのでしょうか。廊下を必要としない間取りを組むことが出来たのなら、余計な建築資材を使わずに済みます。このように廊下ひとつとってみても、無駄を省くことで質を落とすことなくお金の負担を軽減できるのです。

  • 開放感≠外からの視線

    大抵の家が、南側にリビングを持ってきて大きな窓を取り付けます。太陽の光が照らす開放感あふれるリビングはいつも明るく、心地よい風が室内を快適にする…そんな効果を期待してのプランでしょう。
    Bene styleでは、外からの視線が入り込む道路面や隣接する家がある方向に、むやみに大きな窓を作ることはしません。そうすることで、外からの視線を気にすることがなくなり、同時にカーテンや雨戸の出費を抑えます。

  • 子育て≠散らかる

    Bene styleの設計は、家族の生活動線をできる限りシンプルになるよう工夫しています。生活の中心であるリビングと子供部屋の動線が限りなく近いことで、子供のものを子供部屋にしっかり収納できるようになり、またパントリーや土間収納もリビング近辺にあるため、リビングをいつもスッキリとキレイに保つことが可能となります。
    片付けられない状況はその環境にも原因があると考えられます。片付けやすい環境を作ることこそ、家を綺麗に保つ近道となるでしょう。

  • 日当たりの悪い土地≠暗い

    南側からの光にこだわり過ぎてしまうと、カーテンを閉め切った場合、家の中は暗くなってしまいます。また、日の光が強すぎて、熱や眩しさを感じてしまうこともあるでしょう。 ただ、南側の方が日当たりが良いとはいえ、日中の太陽は南にあるわけではなく上にあります。Bene styleでは、日の光を南からはもちろん、家全体から採り入れる設計になっています。家の要所にある、外からの視線が入らないフロストガラスや吹き抜け、計算された反射光によって、自然で心地の良い光が家全体を包み込みます。

MESSAGEお客様へメッセージ

高性能デザイナーズ住宅
新しい住宅のカタチ。

デザイナーズ住宅は高い。

このようなイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。 デザインという価値を付け加えるために無駄な装飾や設計を加算したり、建築家が作品づくりに傾倒することにより価格が上がります。 したがって、「デザイナーズ住宅は高い!」となるわけです。

デザイナーズ住宅とは、デザイナーが気のままにデザインしたものを言うのではなく、問題点を解決しながら、合理的で住みやすさを追求した住宅であると考えます。余計なものをそぎ落とした結果が負担を減らす事に繋がり、家を建てる本来の目的を実現できるのです。デザイン、コスト、あらゆる無駄を省いた
SIMPLE NOTEを体験してみませんか?

SIMPLE NOTE内観画像
  • SIMPLE NOTE外観画像1
  • SIMPLE NOTE内観画像1
  • SIMPLE NOTE外観画像2
  • SIMPLE NOTE内観画像2
  • SIMPLE NOTE外観画像1
  • SIMPLE NOTE内観画像1
  • SIMPLE NOTE外観画像2
  • SIMPLE NOTE内観画像2

子どもの将来、
子ども部屋の将来

「人数に応じた子ども部屋」「来客に備えて1部屋余分に」という固定観念に囚われてさえいなければ、もっとLDKを広々と設計することができたかもしれませんし、家全体の床面積を削ることで、階段を上り下りせずゆったりと暮らせる平屋にできたかもしれません。

そんなふうに「当たり前」と思っていることをひとつずつ見直して、もっと広く、シンプルな家を建てることができるのは、“SIMPLE NOTE”で家づくりを進めていく人だけが得られる特権なのです。

子ども部屋の将来イメージ画像